――リハビリとアートを巡る7つの対話
大崎晴地 編
A5判並製 252頁
定価:2,970円(本体2,700円)
978-4-7949-7374-0 C0070 〔2023年8月〕
アマゾンで購入する 楽天ブックスで購入する セブンネットで購入する |
自由は「障害」の側にある!
バリアフリーは「障害者」を「健常者」に合わせる考え方だが、社会の均質化につながるのではないか。本当のゆたかさは「障害」の側にあるのではないか。そうした意識から、アーティストである大崎晴地は、障害そのものを建築的に考える《障害の家》プロジェクトを進めてきた。三度の展示を経て、建設に向けた計画が始まっている。本書はこれまでの展示と連動して行なわれた対談・座談の記録集であり、「障害」「家」「リハビリ」「アート」を多角的に考えるための一冊である。「障害」が、真のゆたかさと自由につながる。哲学/精神医学/建築/アートを横断しながら、障害を考える対話集。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【目次】
無作為な関係性をつくる
大崎晴地
[Grow up!! Artist Project2014報告会]
暴走性をはらんだ建築はできるか
池上高志
毛利悠子
住むことの経験を再編するために
河本英夫
十川幸司
村山悟郎
アクシデント、不自由さをデザインする
八谷和彦
家という生き物
佐野吉彦
笠島俊一
[《障害の家》プロジェクト Barrier House Project ]
スペクトラムの時代の「家」に向けて
松本卓也
[HYPER-CONCRETENESS―フィクションと生活 ]
複数の自閉から成る世界
小倉拓也
司会:飯岡陸
超具体的な現実から共約不可能性を考える
中尾拓哉
[八頭町里山建築プロジェクト]
建設に向けて──アートケアラーの住むまち
大崎晴地
1981年生まれ。心と身体、発達のリハビリテーション、精神病理学の領野にかかわりながら、作品制作・研究活動を行っている。博士(美術)。2007年、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科卒業。2009年、東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程、2014年、同大学院美術研究科博士課程修了。2020-22年、国際哲学研究センター客員研究員。2022年、ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル)日本フェローシップ・グラント。主な展示に「Sustainable Sculpture」(駒込倉庫、東京、2020)、「CONNECT⇔ ~芸術・身体・デザインをひらく」(京都国立近代美術館、京都、2020)、「HYPER-CONCRETENESSーフィクションと生活」(京島長屋、東京、2018)、《障害の家》プロジェクト(千住たこテラス、東京、2017)、「新しいルーブ・ゴールドバーグ・マシーン」(KAYOKO YUKI、駒込倉庫、2016)、「Grow up!! Artist Project 2014 報告会」(アサヒアートスクエア、東京、2015)。