批評と生きること

――「十番目のミューズ」の未来

片岡大右 著
四六判並製 408頁
定価:2,640円(本体2,400円)
978-4-7949-7395-5 C0095 〔2023年11月〕


アマゾンで購入する
楽天ブックスで購入する
セブンネットで購入する

 

ギリシア神話の九人のミューズ。
それに続く十人目の詩神こそが「批評」。
「批評」と「生きること」の関係を
再定義・再構築する試み。

デヴィッド・グレーバー/『鬼滅の刃』/小沢健二/『ゲーム・オブ・スローンズ』/ユク・ホイ/ブレイディみかこ/『ウォッチメン』/加藤周一/ボルタンスキー兄弟……アナキズムからケア、エンパシーまで、多彩な作家・作品世界を題材に、気鋭の批評家が描く「批評」の未来!

「批判または批評は、現在の生を押しつぶすのではなく、それが現に持っている力を正当に認めるとともにいっそう活性化させる方法」

思想、哲学、文学からドラマ、アニメまで、幅広いフィールドで言論活動を続けてきた著者の、初の本格評論集。デヴィッド・グレーバーの翻訳・紹介者として、加藤周一の研究者として、そしてポピュラーカルチャーの良き享受者としての活動の集大成にして、「批評と生きること」を再定義する野心的な試み。

“批評と生きること。本書を構成する、分量も分野もまちまちな多様な文章をまとめる作業のなかで、わたしは「批評」あるいは「批判」という行為そのものを主題化し、それと「生きること」――わたしたちがこの世界のなかで生を受け、生を保ち、さらには生きるに値する充実した経験を享受することといったすべての意味において――との関係をめぐる諸問題を、書物全体を緩やかに一貫する問いかけとして提示しようと考えました。”(「序に代えて」より)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【目次】

批評と生きること――序に代えて

第一部 デヴィッド・グレーバーを読む
はじめに
未来を開く──デヴィッド・グレーバーを読む
「魔神は瓶に戻せない」──デヴィッド・グレーバー、コロナ禍を語る
デヴィッド・グレーバーを追悼する
「神秘的な、楽しい未来」に向けて──デヴィッド・グレーバーを読み続けるために
懐疑的に、けれど「とりあえず信じること」──デヴィッド・グレーバーの死に寄せて
デヴィッド・グレーバーの人類学と進化論
愛とともに読まれるべき美しい書物/デヴィッド・グレーバー『負債論』

第二部 作品とともに生きるための批評
はじめに
「惑星的ミサ」のあとで──『ゲーム・オブ・スローンズ』覚え書き
多様性と階級をめぐる二重の困難──HBO版『ウォッチメン』とそのコンテクスト
『鬼滅の刃』とエンパシーの帝国
マキァヴェッリの精神とフェミニズム的モチーフ──奇妙な国際ベストセラー/ジョージ・R・R・マーティン『炎と血 I・II』
「世界を革命する力」はどこにあるのか/松田青子『持続可能な魂の利用』
『源氏物語』、女性性、近代──創見に満ちた講義/小原眞紀子『文学とセクシュアリティ──現代に読む『源氏物語』』
金井姉妹の新しい桃色の本──危うさをはらんだ美しいかけら/金井美恵子・金井久美子『たのしい暮しの断片』

第三部 批評/批判と社会的なもの
はじめに
中絶合法化と新しい優生学──取り替え可能性と単独性のあいだの胎児と人間/リュック・ボルタンスキー『胎児の条件』
批判の運命と新たな労働編成──ボルタンスキー&シャペロ『資本主義の新たな精神』とその周辺
リュック・ボルタンスキー『批判について』はどのような書物か
社会的なものの問い──アクセル・ホネットの現在
「ユルム街の師」から何が残るのか?──没後四半世紀を経たアルチュセール
メルティング・ポットとしての〈共和国〉?──ジェラール・ノワリエル『フランスという坩堝』
〈黄色いベスト〉と民主主義の未来

第四部 日本とアジアをめぐる問い
はじめに
緊縮の中枢からガラパゴスへの旅──ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN』
加藤周一と三島由紀夫
アジアの複数性をめぐる問い──加藤周一、ホー・ツーニェン、ユク・ホイの仕事をめぐって

第五部 歴史のなかの生
はじめに
蜘蛛の策略の世紀は今なお続いているのだろうか──ベルナルド・ベルトルッチ監督『暗殺のオペラ』再上映に寄せて
「世の中の裂け目」はいつだって開く──小沢健二が帰ってきた
人生の時間とその後──展覧会「クリスチャン・ボルタンスキー Lifetime」に寄せて

あとがき──もうひとりの「十番目のミューズ」に寄せて

 

◇片岡大右(かたおか・だいすけ)
1974年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。批評家。専門は社会思想史・フランス文学。単著に『隠遁者,野生人,蛮人――反文明的形象の系譜と近代』(知泉書館)、『小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか──現代の災い「インフォデミック」を考える』(集英社新書)、共著に『共和国か宗教か、それとも──十九世紀フランスの光と闇』(白水社)、『古井由吉 文学の奇蹟』(河出書房新社)、『加藤周一を21世紀に引き継ぐために──加藤周一生誕百年記念国際シンポジウム講演録』(水声社)、訳書にデヴィッド・グレーバー『民主主義の非西洋起源について──「あいだ」の空間の民主主義』(以文社)、ポール・ベニシュー『作家の聖別 フランス・ロマン主義1』(共訳、水声社)等がある。
関連書籍