「ビックリハウス」と政治関心の戦後史

――サブカルチャー雑誌がつくった若者共同体

富永京子 著
四六判上製 332頁
定価:2,750円(本体2,500円)
978-4-7949-7436-5 C0036〔2024年7月〕


アマゾンで購入する
楽天ブックスで購入する
セブンネットで購入する

 

ほんとうに若者たちは政治に無関心なのか?
伝説的サブカル雑誌から
「若者の政治離れ」の源流に迫る。

「政治に関心がない」とされがちな若者の第一世代である「しらけ世代」。彼らはほんとうに政治や社会運動に関心がなかったのか? そして、なぜ現在に至るまで非政治的だとみなされているのか? 糸井重里、橋本治が編集に参加し、YMOやタモリもたびたび登場した伝説的サブカルチャー雑誌『ビックリハウス』 (1974―85)から、「若者」たちの心のうちと彼らの“運動”の実態、その意図せざる帰結を実証的に明らかにする。
各メディアで活躍する社会学の新鋭が「若者の政治離れ」の源流に迫る渾身の一冊。

★★★メディアで多数紹介!★★★

東京新聞、中国新聞、西日本新聞(2024年8月25日~ )書評掲載(小林哲夫)

毎日新聞(2024年9年7日)書評掲載(永江朗)

週刊新潮(2024年9月12日号)書評欄掲載

京都新聞、新潟日報、秋田魁新報、新潟日報、下野新聞ほか(2024年10月6日~)書評掲載(塩澤幸登)

静岡新聞(2024年10月13日)書評掲載(大橋由香子)

NewsPicks ThinkVertical(2024年9月13日)著者インタビュー掲載

朝日新聞 好書好日(2024年9月24日)著者インタビュー掲載

TBSラジオ「アフター6ジャンクション2」(2024年10月16日)著者ゲスト出演

AERA(2024年10月21日号)著者インタビュー掲載

中央公論(2024年11月号)著者インタビュー掲載

本の雑誌(2024年11月号)書評掲載(鏡明)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【目次】

『ビックリハウス』ギャラリー

はじめに

 

第1部 日本人は政治と社会運動に背を向けたのか?――問題意識・先行研究・方法と事例

 

1 消費社会と私生活主義は日本人を政治から遠ざけたのか?――問題意識

1−1 消費社会と私生活主義

1−2 六〇―八〇年代における社会意識と政治参加の動態

1−3 私生活主義と政治への忌避を代表する存在としての「若者」

1−4 本書の構成

2 「雑誌の時代」と『ビックリハウス』─先行研究

2−1 なぜ雑誌なのか――読者共同体の緊密なコミュニケーション

2−2 私生活と公的関心の入り交じる場としてのサブカルチャー雑誌――『面白半分』『話の特集』『宝島』

2−3 政治性・対抗性を「見過ごされた」サブカルチャー雑誌『ビックリハウス』

3 事例、方法、分析視角

3−1 事例――雑誌『ビックリハウス』

3−2 方法――雑誌の計量テキスト分析と内容分析

3−3 分析視角――戦争、女性、ロック

 

第2部 戦後社会の価値変容――戦争経験、ジェンダー、ロックの視点から

 

4 語りの解放と継承のずれ――「戦後」から遠く離れて

4−1 七〇年代以降の反戦・平和運動と方法をめぐる是非

4−2 『ビックリハウス』における戦争の語り

4−3 「戦後」から遠く離れて

5 女性解放――運動がなしえた個人の解放、解放された個人への抑圧としての運動

5−1 同時代の雑誌上における女性表象の両義性

5−2 「個の解放」への真摯さと「性の解放」の挫折

5−3 解放の過程にある女性たち

6 「論争」から「私的」へ――みんなで語るそれぞれのロック

6−1 『宝島』と対抗文化としてのロック

6−2 『ビックリハウス』はロックをどう「論争」したか

6−3 「人それぞれ」の読者・編集者共同体

 

第3部 みんなの正しさという古い建前、個人の本音という新しい正義

 

7 社会運動・政治参加――規範と教条主義に対する忌避・回避

7−1 政治への関与を辞さないサブカル雑誌

7−2 『ビックリハウス』の政治関心

7−3 「べき」への忌避、「主体性」の尊重、「共同体」の隘路

8 「差別」が率直さの表明から不謹慎さを競うゲームになるまで

8−1 マイノリティへの本音という対抗の実践

8−2 『ビックリハウス』におけるマイノリティと差別

8−3 表現規制へのカウンターから過激さの競争へ

9 自主的で主体的な参加の結果、「政治に背を向けた」共同体

9−1 若者の生の声としての『ビックリハウス』

9−2 若者の主体性を歓迎する共同体としての『ビックリハウス』

9−3 「書くこと」がもたらした解放とその行方

10 意図せざる結果への小路――考察と結論

10−1 本書の知見がもつ普遍性

10−2 時代論・世代論への反論

10−3 「人それぞれ」を超えて

 

おわりに

参考文献

付録 『ビックリハウス』頻出語リスト

 

◇富永京子(とみなが・きょうこ)
1986年生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻は社会学・社会運動論。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2015年より現職。著書に『社会運動のサブカルチャー化──G8サミット抗議行動の経験分析』(せりか書房)、『みんなの「わがまま」入門』(左右社)、論文に ”Social reproduction and the limitations of protest camps: openness and exclusion of social movements in Japan”, Social Movement Studies 16(3)ほか。
関連書籍